鬼は居る、福は行方不明

nobita7202009-02-03

「節分(せつぶん)」 だよね。
「せぶん」 とも言うらしい。
「節会(せちえ)」 と言うしね。


節分って、2月3日だけじゃなかったんだぁ〜。
立春立夏立秋立冬・・・季け目の事。
立春前日だけを節分として各種行事が行われるようになったのは、
江戸時代以降らしく、平安時代から続く追儺(ついな)と合体して、
立春の節分の鬼払い行事になったらしい。


鬼を祀っている社や鬼の字を用いる地名や人名など鬼と縁が深い場合、
「鬼内」 と言う場合があるとか。
お客さん中で苗字に鬼の字が付く人が居るから聞いてみようっと!


名古屋が誇る大須観音は、鬼の面を寺宝としているので、
「鬼は外」 を言わずに、「福は内」 だけなんだって♪



* 元来は家長たる父親が鬼を追い払うことで権威を示すものであった。
  そのため父親が鬼の役をするのは間違いともいえる。


大きなお世話↑と思ったが、言われてみれば…と笑えた。